
疲れているときやストレスが溜まっているときは、特に甘い物が食べたくなる!ということはありませんか?
ですが、その甘い物を食べることで頭痛を引き起こしてしまうこともあります。ではなぜ甘い物を食べると頭痛がしてしまうのでしょうか?
スポンサードリンク
その原因や、同時に吐き気が起こった場合の対処法などについて詳しくご紹介します。
※当サイトは医療機関で働く現役看護師の方に記事執筆して頂いています。
甘い物を食べるとなぜ頭痛が起こる?
まず、甘い物を食べるとなぜ、頭痛が起こるのかその原因について見ていきましょう。
甘い物を食べることで頭痛がおこる原因としては、主に次の2つがあげられます。
血糖値の変化
甘い物はほとんどが糖分でできています。
そのため甘い物を食べると血糖値が上がります。
疲れたときに甘い物が食べたくなるのは、脳のエネルギー源となるものが実は糖分(ブドウ糖)だけだからなのです。
そのため甘いものを食べることで糖分を補給すると疲れがとれた気になるのですが、それは一時的なものにすぎません。
実際に甘いものを食べて血糖値が上昇すると、今度は血糖値を下げるためにすい臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。
インスリンは糖分をエネルギーに変換したり、蓄えたりするはたらきを持っています。
ですが「疲れたら甘いものを食べる!」という習慣を続けていると、血糖値が急激に上昇したり下降したりするという血糖値の乱高下がおこりやすくなってしまいます。
こうなってしまうと、甘いものを食べることで血中での血糖値の乱高下が起こり、低血糖の状態がもたらされることで頭痛を引き起こす原因となってしまうのです。
チョコレートに含まれるチラミンが原因?
片頭痛と診断されたことがある人は、もしかしたらチョコレートに含まれる“チラミン”が原因で頭痛を増長させているのかもしれません。
片頭痛は脳の血管が拡張することが原因で起こる頭痛で、ズキズキと血管の拍動に合わせて痛みが生じるのが特徴です。
片頭痛はストレスが原因となって引き起こされることもあるので、ストレスがたまっていたりつかれていたりする時は、チョコレートなどの甘いものを食べたくなることがあるかもしれません。
ですが、チョコレートには「チラミン」という成分が含まれており、これには血管収縮作用があることが分かっています。
血管が拡張することが原因で片頭痛が起こるなら、収縮させればよいのでは?と思うかもしれませんが、チラミンを摂取すると一時的に血管は収縮しますが、その後反動で拡張させてしまう性質があり、これが原因で片頭痛を誘発してしまうと考えられています。
片頭痛持ちの人はチョコレートを食べたらいけないとまでは言いませんが、普段から食べる量を気をつけた方がいいかもしれませんね。
【関連記事】
甘い物を食べると吐き気も起こるのは?

甘いものを食べて頭痛と同時に吐き気も起こるのは、低血糖が原因かもしれません。
低血糖によって頭痛が引き起こされることは上で述べました。
脳は糖分からしかエネルギーを得ることができないため、脳にとって糖分は大変重要な栄養素だと言えます。
しかし、低血糖状態に陥ると、脳ではエネルギー不足となるため、そのSOSのために頭痛が起こります。
吐き気が引き起こされる原因としては、これによる自律神経の乱れが原因だと考えられています。
自律神経は様々な生命活動を調整している神経で、消化器官にも大きなかかわりがあります。
そのため、自律神経が乱れることで消化器官の蠕動運動や消化・吸収のはたらきが妨げられ、吐き気や胃のもたれ、食欲不振といった症状が起こります。
甘い物を食べると頭痛が起こる場合の対処法も教えて?

甘い物を食べることによって起こる頭痛や吐き気の多くは、血糖値の乱高下による低血糖が原因と考えられています。
そのため、これらの症状を引き起こさないためには血糖値の急激な上がり下がりを防ぎ、安定させることが大切です。
対処法についてひとつずつ詳しく解説していきますね。
空腹時に急に甘いものを食べない
まず、空腹時に甘いものを食べてしまうと、ダイレクトに胃で吸収されるため、血糖値が急激に上がりやすくなります。
そのため、空腹時は甘いものや糖分、炭水化物から食べるのではなく、野菜や果物などの食物繊維から食べるようにするだけでも、かなり血糖値の上がり方は緩やかになります。
食べる順番としては、汁物→野菜・果物などの食物繊維→肉や魚などのタンパク質→パンやご飯、麺類などの炭水化物の順番がおすすめです。
また、どうしても仕事の合間に甘いものが食べたくなった場合は、お菓子ではなく果物やナッツ類などがおすすめですよ。
朝・昼・晩と規則正しい食事習慣を身につける
毎日、きちんと3食食べていますか?
間食でつい甘いものを食べたくなってしまう人は、もしかしたら毎回の食事のバランスが悪かったり、量が少ないために間食しがちになっているのかもしれません。
そのため、朝・昼・晩と3食きちんと規則正しく食事をとることが間食を抑えるには効果的です。
よく噛んで食べる
よく噛むことで血糖値の上昇を抑えるはたらきがあることがわかっています。
食事によって分泌される唾液には「アミラーゼ」という炭水化物を分解する酵素が含まれています。
これは咀嚼回数が多いほど分泌が増加し、消化・吸収を助ける働きがあります。
そのため血糖値の上昇を緩やかにするためにも、よく噛んで食べることが大切になります。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
甘い物を食べると頭痛が起こる原因や同時に吐き気が起こる場合の対処法について詳しくご紹介しました。
疲れているときにはつい甘い物を食べたくなりがちですが、その習慣を続けているとそれが頭痛を誘発する原因となってしまうかもしれません。
甘い物を食べるときはできるだけ空腹時を避け、一度にたくさん食べ過ぎないように心がけましょう。
日ごろから甘い物で頭痛や吐き気などの症状が出る人は、できるだけ規則正しい食生活を心がけ、よく噛んで食べることで間食を避けることができたらよいですね。
甘いものは時々はご褒美として食べたくもなりますが、適量を心がけるようにしましょう!
スポンサードリンク