
朝起きていきなり頭痛の症状に悩まされた経験がある人もいると思います。
朝起きて頭痛…。
スポンサードリンク
1日の始まりをそんな苦痛でスタートさせるのは誰でも嫌なものですよね。一体、どうしてこのような問題が起こるのかを調べていきたいと思います。また、これに関連したさまざまな症状についても、それぞれ見ていきましょう。
起床したときに頭痛がする原因とは?
朝目が覚めて頭痛が起こってしまうという場合には、さまざまな原因が考えられます。
ひとつずつ原因を考えて行きましょう!
- 体に合っていない寝具が原因
- 寝不足or過度の睡眠が原因
- 体の冷えor暑さが原因
- 寝る前のアルコールが原因
- 鎮痛剤が原因
枕やベッドが体に合っていないから?
起床時の頭痛の原因としまして、枕やベッドが体に合っていないということも考えられます。
寝ているときの血流は比較的緩やかで起床することで少しずつ血圧が上昇していきます。
枕やベッドが体に合っていないことで寝ている最中に首筋のこりや肩こりを起こしていることがあります。
凝っている状態というのは血流が悪い状態なので起床時に一気に血流がよくなりその反動で頭痛が起こると言われています。
枕などを自分に合ったものに変えることで起床時の頭痛が緩和されるということもあります。
寝不足や過度の睡眠が原因で頭痛?
寝不足が原因で起床時に頭痛を起こす場合もあります。
寝不足状態というのは体の疲れやこりなどが取れていないので寝起きから緊張状態になっている可能性があるんですね。
さらに寝すぎて頭痛がするというのも経験があるんじゃないでしょうか?
寝すぎて頭がボーッとしたり、じんじん痛かったり…。
体の冷えや逆に暑さで頭痛?
人間は寝ている時に体温が下がります。
ですが、寒さで体温が下がり過ぎると逆に体中の血液が体温をあげようと活発に流れるようになります。
急激に血流がよくなると血圧が上がり、起きた時に頭痛を引き起こすことがあります。
逆に夏などはクーラーを付けて寝る人もたくさんいると思います。
このクーラーによって体温調整が出来ずに自律神経が乱れて、頭痛を引き起こす原因にもなると言われています。
冷やしすぎず暑すぎずが理想的ですよね。
夏などは冷房の気温を26℃くらいに設定して寝ると最適だと思いますよ。
過度のアルコールが原因で頭痛?
まずは過度のアルコールの摂取です。
心あたりがある方であれば、まずはこれを疑ってかかるべきでしょう。
適度なアルコールはむしろ体に良いとも言われたりしていますが、あまりにもその量が増えてしまえば問題です。
寝る前に寝酒をしてしまった方や友人や職場の人と深酒をしてしまった場合は起床時の頭痛なども考えられます。
起床時にコップ一杯のお水を飲むようにして
心を落ち着かせましょう。
鎮痛薬が原因で頭痛に?
あるいは、鎮痛薬を多用しすぎることによっても、このような症状が発生してしまうことがあります!
もともと頭痛などに悩まされているという方で、鎮痛薬を多用してみたところ、それが原因でさらなる頭痛を招くということもありそうですね。
こうなってしまえばあまりにも大変ですし、藪蛇になってしまいますから、くれぐれも留意しておきたいところでしょう。
偏頭痛やストレス性頭痛におすすめなのが「ズキラック」です。
前頭部と後頭部の頭痛は原因が違う?
頭痛と言いましても、起こる部位が前頭部なのか後頭部なのかというのは、問題ですよね。
もし、朝起きて痛むのが前頭部であるという場合。
これは、ちょっと危ない可能性があります!
脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血といった、場合によっては重病である可能性もあるのです。
痛みがかなり激しいなど、ある程度気になるという方は、病院へ行かれた方が無難かもしれません。
いずれも万が一の場合、命にまでかかわりかねない病気ですから、油断はくれぐれも禁物です。
では、逆に、朝起きて痛むのが後頭部であるという場合はどうでしょうか?
この場合には、後頭神経痛である可能性があります。
文字どおりの病気で、後頭部にある神経が痛みを発しているというものです。
これは先に挙げたような重病とは違いますが、これでも気になる場合は受診した方がいいでしょう。
目の奥の痛みや吐き気はなぜ?
朝起きたときに目の奥に痛みを感じてしまう…。
こうした症状でお悩みなのであれば、頭痛と連動している感じであったら、眼精疲労が原因である可能性があります。
あるいは、群発頭痛ということも考えられるでしょう。
眼精疲労であれば、目の酷使によってなる病気ですから、生活習慣を改めたいものですね。
あまり長時間スマホやパソコンをしていれば、こういうことになり得ます。
努力や注意次第で多少は何とかなりますから、もしそういう症状なのであれば、改めたいところです。
一方、吐き気と頭痛を伴うという場合であれば、片頭痛である可能性があります。
眼精疲労であっても、群発頭痛であっても、片頭痛であっても、出来ることならすべて避けたいものですね。
まとめ
朝起きて頭の痛みを感じたときに何が原因なのかをまずは知っておきたいものですよね。
そして、頭痛にもこれだけの症状と原因があるというのは本当に怖いものです。
普段からしっかり注意しておくことによって、多少は防ぐことができる場合もあります。
自分が慢性的な頭痛持ちなのか偏頭痛持ちなのか普段から自分の頭痛症状をチェック&メモしておくといいでしょう。
スポンサードリンク