女性の体で子孫を残すための準備が行なわれる日があります…それを排卵日と言います。
基本的に生理が終わり次の生理が始まるまでに排卵日があるわけですが…その排卵日中に頭痛や吐き気という身体的な症状を伴う人がとても多くなって来ています。
そんな本日は排卵日と頭痛に関する情報をまとめてみましたので、是非参考にしてみて下さい。
スポンサードリンク
排卵日って何?どんな症状が出てくるの?
排卵日というのを簡単に説明しますと、卵巣から成熟された1つの卵子が排出され、受精する準備をして、受精卵になりそれが子宮に辿りつき着床することで妊娠することが出来ます。
基本的に正常な生理周期(28日周期)で計算すると生理が終わって14日後、次の生理が始まる14日前が排卵日であると予測されています。
もちろん生理周期などは人それぞれ違いますので全ての人がそういうわけではありません。
自分の排卵日を知りたい人は毎日の基礎体温を調べたり排卵検査薬などを使うことで簡単に調べることが出来るので活用してみて下さい。
そんな排卵日になぜ、頭痛や吐き気が起こるのか?
さらに人によっては頭痛や吐き気以外に眠気や肩こり、めまい、腰痛、下痢などが体調に現れてくる人もいるみたいです。
排卵日に頭痛が起こる原因とメカニズムは?
排卵日になると頭痛が起こる原因というのは女性ホルモンバランスが安定しているといえるでしょう!
「えっ?!女性ホルモンのバランスが乱れてるんじゃないの?」
よく体調不良などを訴える女性の中でホルモンバランスの崩れが原因でそのような症状が起きていると言われたことがある人は多いんじゃないでしょうか?
例えば生理前の肌荒れなどは女性ホルモンのバランスが乱れているから起こる症状ですよね。ですが、排卵日に起こる頭痛に関して言えば、ホルモンバランスが安定しているからこそ起こる症状なんです。
それはなぜかと言うと…?
女性ホルモンの中にエストロゲンという成分が含まれています。
このエストロゲンという成分は排卵日と生理前に大きな変動を起こします。セロトニンという頭痛を起こすきっかけになる成分とエストロゲンにはかなり密接な関係があるとされています。
エストロゲンの大きな変動により脳内物質であるセロトニンが減少することで、頭の中の血管を拡張させ頭痛を引き起こすというメカニズムが成り立つわけです。
排卵日に頭痛や体調不良が起こりやすい人は逆をいうと自分の排卵日を把握しやすい傾向にあるということですよね。
【関連記事】
排卵日の頭痛や吐き気を目安に妊活すればいい?!
毎月、排卵日付近になると体調不良を起こす女性は逆を言ったら妊活をしやすいのではないでしょうか?
今、何となく月に一度生理以外に体調が悪いなぁ~と思っている人は自分の排卵日を特定する作業をした方がいいかもしれません。基礎体温を測ったり、体調が悪いときに排卵検査薬を使ってみたり、自分の排卵日を特定することで妊活しやすいと思いますよ。
排卵検査薬を使用して陽性が出たら排卵しているということなので、妊娠もしやすいですよね。予定を立てて妊活できるというメリットにもなります。
排卵日を予測するアプリで対処!?
排卵日付近になるとズキっとした頭痛や、胸焼け、吐き気、下腹痛、腰痛に苦しむ女性が多いということが分かりました。
排卵日付近に大事な予定や用事が入っていて体調不良によってキャンセルしなくちゃいけないとなると不便で仕方ありませんよね?そうなる前に予め排卵日を予測してくれるアプリを導入しておくと予定を立てやすいかもしれませんよ。
下記に排卵日を予測してくれるアプリをいくつかご紹介しますので、ご自分のお好きなアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
- ルナルナLite
- ラルーン
- 基礎体温ツール
- コウノトリ
- Moon
- 子作りチェッカー
上記アプリはAndroidやiphoneでダウンロードすることが出来ます。
排卵日付近になると頭痛をはじめ、様々な症状が出て来てとても辛いという女性は是非、活用してみて下さいね。
排卵日の頭痛は薬を飲んでも大丈夫?!
妊活しやすいからと言っても頭痛が続くのは嫌ですよね。
どうにか頭の痛みから解放されたいと思います。
ただ、妊活中に頭が痛いからといって薬を飲んでも妊娠や胎児に何か影響はないのか、不安に思う人もいるかと思います。
現実問題、はっきりと妊娠が認められるまでは市販のお薬や処方されたお薬を飲んでも大丈夫です。残留性の強いお薬に関しては注意が必要になって来ますが、市販で売っている頭痛薬や風邪薬はそのような成分が入っていませんので大丈夫です。
【関連記事】
それでも妊娠の可能性がある時に薬を服用するのが嫌という人は下記の方法をお試し下さい。
- ホルモンバランスをより安定させるサプリメントを服用
- 軽い運動やストレッチをする
- バスボムなどを入れてゆっくりお風呂に入る
- コーヒーなどカフェイン成分を含んだ飲み物を摂取
上記のような方法を取れば薬を服用しなくても頭痛を治すことが出来るかもしれません。
排卵日による頭痛や体調不良が続く場合は産婦人科などにいって専門の先生に相談する方が的確なアドバイスをもらえると思いますよ。
辛い時は無理しないですぐに病院へ行きましょう。
薬以外に排卵日の頭痛を緩和する方法
上記でも少しご紹介しましたが、薬を飲む以外に排卵日の頭痛を緩和する方法をご紹介したいと思います。
- サプリメントを飲む
- 軽い運動、ストレッチをする
- リラックスする
- 大豆を積極的に取り入れる
上記の方法で排卵日の頭痛を緩和するようにしましょう。
それではひとつずつ見ていきますね。
サプリメントを飲む
まず、ホルモンバランスを整える為にはマグネシウムとカルシウムをバランスよく体内に取り入れる必要があります。
その為に、サプリメントを飲むというのはとても効果的なんですね。
血管や筋肉の収縮運動にも効果的なので排卵日の時には積極的に飲むようにしてください。
軽い運動、ストレッチをする
軽い運動やストレッチをすることで全身の血行をよくして排卵日の頭痛を緩和することが出来ます。
激しい運動は逆に頭痛を悪化させてしまうのであくまで軽い運動、ストレッチ程度に留めておきましょう!骨盤ストレッチによって頭痛を緩和できるということも実証済みなので是非、試してみてください。
リラックスする
全身の力を抜いて心身共にリラックスすることで頭痛を緩和することが出来ます。
リラックスすることでストレスなども一緒に軽減できるので、頭痛だけではなく他の不調も改善してくれると思いますよ。
リラックスと言ってもただボケーっと過ごすというわけではなく、自分の好きなことや興味があることに時間を使って下さい。
例えば、好きな音楽を聴いたり、ゆっくり映画を観たり、アロマを炊いたり時間を有意義に使うこともリラックスするということになります。
大豆製品を積極的に摂る
排卵日の頭痛を緩和する為には大豆製品を積極的に摂るようにしましょう!
大豆イソフラボンによって女性ホルモンの乱れを改善、血液サラサラ効果なども期待出来るので頭痛を緩和することが出来るんですね。
納豆、豆乳、豆腐、おからなどに大豆イソフラボンが豊富に含まれているので日々、摂取しておくといいかもしれません。
まとめ
排卵日からくる頭痛やその他の体調不良に関してまとめてみましたがみなさん思い当たる節はありそうでしたか?
なんかある特定の時期に頭痛や吐き気、その他の体調不良が起こるなぁーと感じている方はもしかしたら排卵日によるものかもしれません。
そして今まさに妊活中の人は自分の排卵日というのを特定して把握しておくことでスムーズに妊娠することが出来ると思いますよ。
排卵日というのは女性にしかおきない神秘的で次の命に繋がる大事な日でもあります。
女性に生まれてきた以上はこの先も排卵日とお付き合いすることになるので、頭痛や体調不良を機に調べてみるのもいいんじゃないかと思います。
スポンサードリンク