日々生活していると頭の痛みとはちょっと違うズーンとした頭の重みを感じるときってありませんか?頭痛とは違うので気にはなるんですが、どうやって予防、対処していいのか分からない人も多いと思います。
この頭が重い症状のことを「頭重感」と言って、いろいろな不調原因を取り除くことによって解消することが出来ます。今日は頭が重いときの原因や改善する方法についてみていきたいと思います。
頭が重い原因はなに?
よく意味が分からないけれども、なんだか頭が重くなる……ということはありますよね。頭に関する異変とくれば、ひょっとしたら危険なものではないのかと、そんなことも考えてしまうのではないでしょうか?
スポンサードリンク
頭に何か違和感を覚えたという場合、考えられる原因としては、どのようなものがあるのでしょう。もちろんいろんなものがありますが、頭が重い場合の原因についてみてまいりましょう。そもそも、頭が重くなるとはどういうものなのかといいますと、実はこれが一種の頭痛ということになります。
しかし、なかには目や耳、鼻といったところに問題があったということもあり得ます。これは少し予想外な感じですよね。よく考えてみれば、目も耳も鼻も脳からは極めて近い位置にあるものです。よって、これらに問題があって頭痛に発展したとしても、そこまでおかしなことではないのです。
下記に頭が重たくなる原因についてまとめておきますね。
- 脳に関する疾患
- 耳や鼻の疾患
- 眼の疾患
- 口腔疾患
これらは基礎疾患から発症するものです。
その他でいうと緊張型頭痛、偏頭痛などの慢性的な頭痛からくるもの、さらには不規則な生活や睡眠不足、極度のストレスや不安などからくるものもあります。
【関連記事】
基礎疾患から発症するものは、頭痛が目の痛みとして現れることも多いことです。同じように、頭痛が頭の重みという異なった形で現れるということもあるということです。
ここで気をつけておきたいことは、頭痛の原因として考えられるものには、場合によっては命に関わるような脳の病気もあり得るということ。ですので、頭が少々重いということであったとしても、軽く考えないことが重要になってきます。
あまりにもおかしいと感じたり、少し長く続いているようであれば、迷わず病院へ行かれた方がよいでしょうね。
頭が重たいときに併発する症状とは?
頭が重たいと感じるときにさまざまな症状を併発する場合があります。その症状とはめまい、吐き気、嘔吐、倦怠感、貧血、微熱、眠気などが一緒に起こるといわれています。
頭が重いと感じたときにめまいや吐き気、その他の症状を合わせて感じる場合は決して軽視してはいけません。頭が重いのと同時にめまいや激しい頭痛が起こった場合は脳梗塞や脳出血の可能性もありますので、すぐに専門医を受診するようにしましょう。
脳梗塞や脳出血は体の麻痺、呂律が回らない、歩行困難、普段当たり前のように出来たことがまったく出来なくなったり大変危険な状態になってしまいます。ひどい場合ではそのまま倒れて命を落としてしまう場合もありますので少しでもおかしいと思った場合は救急車を呼ぶ手配をするか、第三者に今起こっていることを伝えて救急車を呼んでもらうようにして下さい。
頭が重たいと感じるのは精神疾患が原因?
頭が重たいと感じるのは基礎疾患だけが原因というわけではありません。中にはうつ病や統合失調症の症状として頭が重たいと感じる場合もあります。うつ病や統合失調症の初期症状として起こることは、倦怠感、やる気がおきない、常に睡眠不足など頭の重さに繋がる症状を伴う場合があります。
うつ病などの精神疾患にかかってしまうと自分ではなかなか気が付かず発見が遅れてしまう場合もありますので、周りの人が異変に気づいて早期の段階で専門医を受診するように進めてあげてください。
【関連記事】
頭の重さを予防、改善する方法とは?

頭に関する問題はくれぐれも間違いのないように気をつけたいものですね。では、頭が重くて困っているという場合、この状態を改善する方法はあるのでしょうか。
頭の重さイコール頭痛ですので、これを改善させるためには、頭痛を改善させるための方法と考えていいでしょう。
- 市販の頭痛薬で改善する
- 頭を冷やし安静にする
- ストレス発散で予防
- 適度な運動やストレッチ
- 睡眠の質を上げる
頭の重さを改善するためには上記のことを日々意識して生活する必要があります。
まず、市販の頭痛薬の服用(薬の飲みすぎはNG!)でもいいですし、頭を冷やして安静にすることで快方へ向かうかもしれません。一方、もっと簡単に改善させるということも可能な場合があります。
【関連記事】
実は、頭が重くなるということには心因性のものであることもあるのですね。
つまり、簡単にいえばストレスが原因である場合ということになります。このようにストレスがたまっていって頭痛、つまり頭の重みへつながる……という場合。
これは、なってから改善するよりもどうせならば最初からそんな状況にならないよう、気をつけるに越したことはないでしょう。普段からストレスをためないように、カラオケやボウリングに行くなど、出来れば身体を使ったストレス発散がおすすめです。
ストレスを溜めずに発散することが予防にも繋がるということになります。
同じストレス発散であっても、喫煙や飲酒という方法は藪蛇にもなりかねませんので、ご注意を!
生活習慣を改善するということでも効果が見られます。
睡眠時間が短いという人であれば、睡眠時間を長くしてみたり、食事をとるのが遅いという人であれば、食事をする時間帯を変えてみるといったことも、頭の重さにある程度影響して来ることになるかもしれません。
もちろん、ある程度症状が重ければ、病院へ行くようにしましょうね!
まとめ
頭が重たい原因や症状、さらには予防、対処法について詳しくご紹介しました。頭が重たいと感じたときは無理しないで、まずは原因を知ることから始めましょう。
そして、頭の重さにプラスしてめまいや吐き気、嘔吐などの症状が現れた場合は脳梗塞や脳出血の可能性も懸念されますのですぐに病院に行くようにしてください。自分ひとりではどうすることも出来ない場合は身近な人に声をかけて救急車を呼んでもらうようにしましょう。
日頃からのストレス発散や生活習慣の改善をすることである程度は頭の重さも改善することが出来ます。適度な運動やストレッチも効果的だといわれていますよね。
それでも頭の重さが改善されない場合は、頭痛外来などを訪れて専門医に相談するようにしましょう。適切な治療法を提示してくれると思いますよ。
スポンサードリンク