
コンタクトレンズを使っていると、頭痛だけではなくその他に様々な症状が出て困っている人もいらっしゃると思います。
コンタクトを使ったことによる頭痛をはじめ、他にはどんな症状がおきるのでしょうか。頭痛が起こる原因やそのほかの症状、また予防や対処法についてまとめてみました。
スポンサードリンク
コンタクトをすると頭痛が起こる原因とは?
視力の悪い人にとって、メガネやコンタクトレンズは必需品。
メガネをずっとしていたけれど、何かをきっかけにコンタクトに変更する人もいるはずです。コンタクトをすることで、頭痛が起きてしまう人もいますよね。では、なぜ頭痛が起きてしまうのでしょうか?考えてみましょう!
(1)コンタクトの使用について
人の目は、ものを見ようとしたとき、ピントを調節する役割のある水晶体で光が屈折し、眼球の奥にある黄斑という部分に焦点が集まって、それが何の形をしているかということを認識できるようになっています。
近視、遠視、乱視のある人は、そのピント調節が出来ない状態になっています。
それを矯正するものとして、メガネやコンタクトレンズを使うはずです。コンタクトにする目的としては、メガネでは仕事に支障出る、コンタクトのほうが仕事しやすい、スポーツをしている、お洒落をしたい、持ち運びに邪魔にならない……など人それぞれ。
現在は処方なしでも購入できるようになってはいますが、原則的には医師の処方のもと使用するのが一番良い方法です。
最近ではお洒落の一貫としてカラーコンタクトを付けている若者も増えて来ていますが、処方なしで購入できるという利点にばっかり目が行き、衛生面や眼精疲労、その他頭痛の原因になっているということを見落としがちです。
その点もしっかりと考えないといけません。
(2)目の疲れ(眼精疲労)からくる頭痛
仕事でずっとパソコンをしている、また細かい作業をしているなど、目に負担をかける事によっても頭痛は起きます。
コンタクトを使用したことによって起こる頭痛には、どんな原因があるのでしょうか?
①,初めてコンタクトを使用した人
眼科で処方してもらっているのだから、合っていないというのはおかしいでしょうが、初めて使用するという人は、突然はっきり見えるようになり、それがかえって目に負担をかけてしまう事があるようです。
②,度数が合わなくなってきたため
コンタクトをずっと使用している人は、同じ処方で購入していると思います。
トラブルがない限りは眼科へ行きませんよね。
近視だけじゃなく乱視も始まっていたり、年齢を重ねていくうちに、近視だけだった人も、老眼が始まっている可能性もあります。ピントの調節が狂ってしまうために、目に負担をかけてしまっているのかもしれません。
③,種類やサイズが自分の目に合っていない
コンタクトにはソフトとハードの2つのタイプがあります。
また、着用時間も多様化していて、使用目的によって使い分けているはずです。メーカーによっても形状が変わりますし、自分に合っていないものを使用して、目に負担をかけてしまっているのかもしれません。
④,ドライアイ
パソコンやスマートフォンなどを長時間使うような人になりやすく、目の異物感を感じたり、光が異常にまぶしく思えるようになります。
やはり、目の疲れを助長させてしまい、頭痛が起きてしまう原因にもなります。
(3)首、肩こりから頭痛
コンタクトの度数が合わなくなり、見えづらくなっているのに、そのまま使用し続けていると、よく見ようとして姿勢が悪くなりますよね。
その為に首・肩がこってしまい、頭痛に発展することがあります。
また、コンタクトの着用時間を守らず、長時間使用し続けている事で、目が疲れてしまい。血行障害を起こして、首や肩がこってしまうことで、頭痛を引き起こすきっかけを作ってしまっている事も考えられます。
頭痛以外の症状も起こる?(吐き気やめまいなど)
では、コンタクトを使用していて、頭痛以外の症状にはどんなものがあるのでしょうか?
基本的に眼科に関係する症状がほとんどではありますが、他に全身症状として起こるものをまとめてみました。
(1)吐き気
コンタクトの矯正がうまくいってない時や、視力の左右差がある人は、目の負担も大きくなるはずです。
眼精疲労がひどくなることで、首や肩こりにもつながります。
肩こりまで発展してしまうと、体の中の血流が悪くなり、副交感神経の働きを強めてしまいます。その為に自律神経のバランスを崩し、吐き気を生じる原因にもなっています。
(2)めまい
めまい自体は耳鼻科の領域なので、コンタクトとはあまり関係ないように思います。
めまいがひどくなると、吐き気も同時に生じる事も多く、コンタクト使用時だけではなく、重大な疾患に繋がる可能性もありますので、めまいが治まらないようでしたら、迷わず病院を受診しましょう。
(3)目の疾患
コンタクトをしていると、目のトラブルは避けられませんよね。
目が傷つくことによる感染症、ドライアイ、アレルギー症状など、角膜による異常が多く発症します。
コンタクトによる頭痛の予防&治し方を教えて
(1)コンタクトの使い方をしっかり守りましょう
まず、コンタクトによるトラブルを回避するためには、どんなことに気を付けるべきなのでしょうか?
種類やサイズ、度数を自分に合ったものにして、医師やコンタクト販売店とよく相談して購入しましょう。そして、コンタクトの使用時間や期限は必ず守り、億劫がらずに、洗浄などの衛生面にも気を付けましょう。
(2)時にはメガネで過ごしましょう
コンタクトをしなくても良い日には、メガネで過ごす事も必要ですよね。
角膜への負担や着脱のストレスも軽減できます。
ただ、そのメガネもしばらく使っていないと、度数が合わなくなっているかもしれないので、その時にはメガネを再矯正してもらいましょう。
(3)目の疲れを感じたら…
まずは、目が疲れないように、パソコンでの作業やスマホの使用、細かい作業をしている人は、時々目を離して、遠くを見るようにしてみましょう。
また、目を閉じるだけでも良いと思います。
もし、「疲れたな」と感じたら、蒸しタオル、ホットアイマスクなどで目を温めましょう。目のツボを押したり、こりをほぐすようにマッサージするのも良いですね。目薬も上手に使って、目の負担を軽減するように心がけて下さい。
(4)頭痛が起きたら…
コンタクトによる頭痛は、筋緊張性によるものだと思われます。
肩こり、首がこっているようなら、温湿布や使い捨てカイロなどで首から肩を温めてみましょう。また、こりをほぐすマッサージを軽くしましょう。痛みが強い時には、我慢せずに鎮痛薬を服用しましょう。
(5)異常だなと思ったら病院へ。
コンタクトによるトラブルは、ほとんどが角膜を損傷している事による眼科疾患です。
感染や炎症を起こしている時には、目を温めてはいけません。
かえって悪化する場合がありますので、目が熱っぽかったり、かゆいと感じたら冷やす方が効果的です。
ただ、目の異常がひどい時には眼科を受診しましょう。
でも、頭痛の他にめまいや吐き気の症状がひどくなった場合は、視力や目に関係するものではない場合があります。心配な場合は病院へ行くことも必要です。
私の友達の体験談ですが、コンタクトをしたままよく寝ちゃうことがあるらしく、朝起きたらコンタクトが目の裏側に入り込んでいたということがよくあるそうです。コンタクトを取るのに一苦労だとか…。
そういう体験談を実際に聞くと頭痛に繋がる原因だけではなく、目にとってもかなりの負担をかけているということになります。最悪の場合失明にまで至る…なんてことも無きにしもあらずですので、安易に考えないようにしてください。
まとめ
コンタクトの使用目的は人によって違いますが、今は医師の処方がなくても薬局や通信販売で購入できる時代になりました。
視力に関係なく、カラーコンタクトでお洒落をしたいという人も多く、使い方を間違っている人も多いと思います。コンタクトをしたことによって頭痛がしたり、他の様々な症状で悩まされるのは、視力の異常によるものですが、どんな時にも、無理なく気持ちよく使いたいですよね。
ものを見るという事は、人間にとって本当に大事な感覚の一つです。一生使うものですから、目は大切にしたいですね。
スポンサードリンク