
ふとした何気ないときにあくびが出てしまう…特に眠いわけでもないのに…。
頭痛を伴った生あくびに困っている人もとても多いかと思います。
その際に吐き気や眠気が起こる場合はなにかしらの病気の前兆かもしれないので安易に考えず原因を調べてみましょう!そんな本日は頭痛による生あくびの原因、さらに吐き気や眠気が起こる場合はどんな病気の恐れがあるのか調べてみました。
スポンサードリンク
慢性的な頭痛や生あくびにお困りの方は一緒にチェックしてみましょう!
頭痛による生あくびの原因を知ろう!
まずは頭痛から起こる生あくびは何が原因で起こるのか調べてみました。
ちなみに”生あくび”とはまったく眠くもないのに不意に出てしまうあくびのことを言います。普段、眠くなったり退屈なときにあくびって出ますよね?でもそういうわけでもないのに何回も出てしまうあくびを生あくびと言うんです。知らない人いるので念のためご説明しました。
偏頭痛が原因
生あくびが出る原因として考えられるのが偏頭痛の前兆です。
偏頭痛は血管が拡張することによって近辺の血管に触れ合いそれが神経にさわることで痛みへと繋がっていきます。生あくびが出るときは偏頭痛が起こる前触れと言われているので、事前に予防、対処しておきたいですね。
脳の疲労が原因
身体的な疲れがあるように脳にも疲れを感じるときがあります。
脳が疲れることによって働きが低下し、物事の判断を狂わせたりします。
さらにやる気や気力がなくなり、物事を考えるのもめんどくさくなったり、疲労感や倦怠感を感じるようなってきます。
脳疲労が続くと感情を上手く表に出すことが出来なくなり、泣いたり笑ったりもままならない状態になり、思考がはっきりせず頭が痛くなったりして、それが生あくびに繋がるんです。
脳疲労が長期間続くとうつ病を発症したり、うつ病の症状が脳疲労を引き起こしたり、そのような関係性があるので軽視してはいけません。
極度の緊張が原因
極度な緊張によって生あくびが出るときがあります。
例えば大事な会議のときや入試や試験のときに眠くないのにあくびが出たという経験はありませんか?
緊張している体をリラックスさせるために副交感神経が働きかけて生あくびが出るということに繋がります。緊張状態から自然な状態に持っていくときに神経が働きかけることによってあくびが出てしまうということですね。
睡眠障害が原因
毎日、7時間以上睡眠をとっているのに眠気がおさまらずあくびが出てしまう経験は誰しもがあると思います。
そんなときはもしかしたら睡眠障害が原因かもしれませんよ?
睡眠時無呼吸症候群などの症状によって質の良い睡眠が取れておらず、脳の疲れが取れていない状態にあります。睡眠が浅い人や寝てもすぐ目が覚めてしまう人は睡眠障害の可能性が高いので一度、医療機関を訪れてみましょう。
吐き気や眠気が起こる場合は病気の前兆?
次に頭痛による生あくびが出たときに吐き気や眠気が起こる場合は何かしらの病気の前兆かもしれません。
考えられる病気をいくつかまとめておきます。
脳梗塞
脳梗塞の主な原因は血管が狭くなったり詰まることによって十分な酸素を運ぶことが出来ずに脳障害が起こってしまいます。
主な症状は激しい頭痛、吐き気、めまい、失語症、片側顔面まひなどが考えられます。その他にも重篤な症状が現れる場合もあるので早急に医療機関を訪れてください。脳梗塞の場合は早期発見、早期治療が鍵となってきます。
脳出血
脳出血は脳に栄養を送る血管が切れたり破れたりしてしまうことで出血してしまいます。
脳出血になる一番の原因は高血圧です。
最近だとお笑い芸人の安田大サーカス・HIROさんが高血圧が原因で脳出血を発症してしまい現在、入院しています。そのときの症状は激しい頭痛と吐き気が起こり、自分の足で病院に行くことが出来たので早期発見で命に別状はありませんでした。
脳出血の前兆として頭痛、めまい、吐き気、生あくび、呂律が回らない、手足のしびれなどの症状が出るので覚えておきましょう。
まとめ
頭痛による生あくびの原因について詳しくご紹介しました。
頭痛から起こる生あくびや吐き気、さらにめまいや激しい眠気が起こる場合はもしかしたら重篤な病気の前兆かもしれないのですぐに医療機関を受診してください。普通に生活していてあくびが出るのは当たり前のことなのでそこまで心配することはありませんが、頭痛や吐き気、めまい、眠気などを伴う場合は安易に考えてはいけません。
生あくびが出ないように普段から脳をしっかり休ませてあげることも大事なんですね。あとは質の良い睡眠を心がけることだと思います。
スポンサードリンク