
体の手足が冷たくなってしまう冷え性。
冷え性は冬になり、寒くなると起こるものと思っている人も多いでしょう。しかし、そんなことはありません。夏でも冷房が原因で冷え性は起こります。
スポンサードリンク
冷え性は女性が起こりやすいと言われていますが、男性も冷え性を起こします。そして冷え性は手足の冷えといった症状だけでなく、頭痛や吐き気、肩こりの原因にもなるのです。
では、どのようにして冷え性が原因でそれらの症状が現れるのか、詳しく解説していきます。
冷え性が原因で頭痛が起こる?
冷え性は血液の巡りが悪くなり、体の隅々に血液が行き渡っていないために起こります。
脂肪が多いと冷え性は起こりやすくなります。
脂肪は温まりにくく、冷えやすい性質を持っているため、脂肪が多い女性は冷え性を起こしやすいと言われているんですね。だから肥満体型の人も冷え性になりやすいんです。
手足の血管が収縮して血行不良になると手足の冷えに繋がりますが、同じように体が冷えて脳の血管が収縮することで血行不良が起こり頭痛を引き起こす原因となります。
このように冷え性は手足の冷えだけでなく、頭痛の原因の1つとなっているのです。
体が冷えると抵抗力が低下するため、東洋医学では冷えは万病の元と言われています。
【関連記事】
吐き気や肩こりが起こった時の対処法は?
冷え性により血行不良が起こると頭痛だけでなく、吐き気や肩こりなども症状の1つとして現れます。
もしもこれらの症状が現れてしまった場合、どのように対処すれば良いのか解説していきます。
吐き気が現れた場合
冷え性によって気持ちが悪くなり、吐き気がしてきた場合はまず第一に温かい服装に着替える事です。
重ね着や長袖の服を着て身体全体を温めましょう。
温めたお湯や牛乳を飲むことも効果的です。牛乳は胃粘膜を保護する効果があるので、胃が痛む時は温めた牛乳を飲むと良いでしょう。
おへその下にカイロや湯たんぽなど温かいものを当てることも良いでしょう。
お腹の血行が良くなるだけでなく、へその下は消化作用に効果があるツボがあるため、お腹の調子も良くなります。
肩こりが現れた場合
冷え性が原因で肩こりが現れた場合は入浴が効果的です。
シャワーだけで済ませるのではなく、温かい湯船に浸かり、肩をしっかりと温めて血行を促進させる事で凝りの改善に繋がります。
入浴後には肩の筋肉を動かして、マッサージやストレッチを行うとより一層効果が高まります。
血行を良くするために普段からウォーキングなどの適度な運動をして筋肉を動かしておくことも予防に繋がりますよ。
生姜やカボチャ、レンコンなどの根菜は身体を温める効果があるので食事のメニューの中にこれらを取り入れておくことも良いでしょう。
冷え性による頭痛を漢方で治せる?

漢方も冷え性に効果があると言われています。
漢方の医学では「気・血・水」という考え方があり、冷え性はこれらのどれかに異常が起こることによって現れると言われてるんですね。
エネルギーが足りない状態で熱が発生しにくい「気虚」。
血液がうまく循環していない状態である「お血」。身体のどこかに水分が貯まってしまっていることで、むくみが生じる「水毒」。
これらの症状に合わせてどの漢方を服用するかが決まってきます。
冷え性に効果がある具体的な漢方は甘草(かんぞう)、細辛(さいしん)、芍薬(しゃくやく)などがあります。
まとめ
どうでしたでしょうか?
冷え性による頭痛や吐き気、肩こりなどの症状や対処法ついて詳しくご紹介しました。
冷え性は上記に挙げた他に、肌荒れや腰痛などの症状も現れます。
手足が冷えていると感じたら、そのままにせず身体を温めて放置しないようにしましょう。
身体が冷えていると抵抗力が落ちてしまうため、大きな病気を併発してしまう可能性もあります。
普段から食事に気をつけて適度な運動を行い、冷え性とは無縁な生活を心掛けていきたいですね。
スポンサードリンク