
定期的に襲ってくる偏頭痛や締め付けるような痛みがする緊張形頭痛、あるいは生活習慣やストレス、疲労から起きる頭痛…。
頭痛には様々な種類があります。
ある人は頭痛薬を飲んでしのいだり、またある人は病院に行って、診察を受けたり、痛くなったら寝てしまうという人もいるでしょう。
スポンサードリンク
これらの対処法でも頭痛が改善することはありますが、実は頭痛の痛みを和らげる有効な方法が他にもあります。
それは「ツボ」を押すことです。
そんな本日は頭痛に即効性のあるツボについて詳しくご紹介したいと思います。手や足など頭痛に効果のあるツボを一緒に勉強していきましょうね!
そもそもツボとは何か?
東洋医学の概念で、人間の身体には経絡という人間の「気」が流れている道があり、その気が集まりやすいポイントのことをツボ(経穴)と呼ぶんです。
このツボを押すことで身体の中に停滞している気の流れや血の流れが良くなり、内蔵の調子が整えられて身体の状態が改善されていくのです。ツボはWHO(世界保健機関)でもその治療効果が認められている、正式な医学的治療の1つです。
ツボについておおよそ分かったところで、さっそく頭痛に効果のある様々なツボを解説していきましょう!
頭痛を和らげるツボはどこ?
頭痛に効果のあるツボについてひとつずつ詳しくご説明しますね。
頭が痛くなって来たらその場ですぐ押すことが出来る部分なので是非、試してみてください。
百会(ひゃくえ)
頭頂部に位置する百会は緊張型頭痛に効果があります。
両耳と鼻の延長線上で交差している部分を身体の芯に向かってまっすぐに押すと効果が現れます。
他にも肩こりや目の疲れの改善、自律神経の調整などに効果があります。
合谷(ごうこく)
人差し指と親指の骨が合流する部分からわずかに人差し指側の場所にある窪みが合谷です。
この合谷は偏頭痛、生理痛、歯痛などの様々な痛みに効果がある他、にきび、アトピーなどの肌疾患、肩こり、のどの痛み、神経過敏や無気力などの精神的症状、下痢など大腸の機能の改善にも効果があります。
全身に効果があることから合谷は万能のツボと言われています。
手のひらや足裏のツボが効果的なの?
手のひらや足の裏にも頭痛に効果があるツボは存在します。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
心穴(しんけつ)
中指の手のひらの第一関節の中心に位置する心穴は偏頭痛に効果があります。
その他にもストレスの解消作用があり、精神的な苦痛を和らげる働きがあるので体調が優れないときは押してみてください。
個人によって効果を感じる人と感じない人がいるのでその点も覚えておきましょう!
足の裏の親指部分
足の親指は全体的に脳に直接作用するツボとなっており、親指を揉むように刺激すると慢性的な頭痛に効果があります。
こちらのツボも頭が痛くなって来たら押すようにしてみてください。
比較的、自分で簡単に押せる部位なので楽になると思いますよ!
こめかみや後頭部にもツボはある?
こめかみや後頭部にも頭痛に効果的なツボは存在します。
太陽(たいよう)
眉尻と目尻の間から少しこめかみに向かった部分が太陽です。
偏頭痛に効果があります。指で触ると少し窪みがあるので、さするようにマッサージすると良いでしょう。
頷厭(がんえん)
おでこの角の近くにある髪の生え際から少し下にあるツボが頷厭です。
口をパクパクすると頷厭もそれに合わせて動くので、頷厭の位置を探す時には指を当てながら口を開け閉めすると見つけやすいです。
偏頭痛に効果があります。
優しくゆっくりと押してあげるとさらに効果が得られます。
天柱(てんちゅう)
首の骨の左右に存在する太い筋肉の外側の窪んでいる場所が天柱です。
このツボは緊張型頭痛の他にも目の疲れや顔のむくみなどが改善されます。
風池(ふうち)
耳の後ろの骨と後頭部の窪みの間にある風池は緊張型頭痛に効果があります。
他にも風池は肩や首のこりの改善、鼻詰まりの改善などに効果があります。
まとめ
どうでしたでしょうか?
頭痛に即効性のあるツボについて詳しくご紹介しました。
今回、ご紹介したツボの他にも頭痛に効果のあるツボはまだまだ存在します。
頭痛が起こって調子があまりすぐれない…なんていう時はツボ押しも有効な治療法の1つとなるので自分の頭痛に効果があるツボを自ら探しだしてみてくださいね。
しかし、場合によっては強く押しすぎると逆効果となってしまうツボなどもありますので、確実な効果を得たい場合は鍼灸師のマッサージを受けた方が良いでしょう。
スポンサードリンク