
冬は風邪をひきやすく、インフルエンザの流行がたびたびニュースで話題になる時期でもあります。
しかし、風邪をひいている訳でもなく、身体の調子が悪い訳でもないのに何故か頭痛が起きやすい…という人もいるのではないでしょうか。実は、冬は他の季節に比べて頭痛を引き起こしやすい季節でもあるのです。
スポンサードリンク
何故、冬に頭痛が起こりやすくなるのか?
今回はその原因と対処法について、詳しく解説していきます。
冬に頭痛が起こる原因は?
まずはじめに、冬に頭痛が起こる原因についてチェックしてみましょう!
主な原因は寒さ
冬の寒さで気温が低くなると、私たちの身体は体温を逃がさないように末梢血管を収縮させて、血液の流れを低下させます。
この血管の収縮が、冬に起こる頭痛と関係しています。
血管が寒さにより収縮すると、その反動で気温が高い室内に入ったときに、今度は血管が拡張します。そして血管が拡張した結果、血管の周囲にある神経が刺激されて頭痛が誘発されてしまうのです。
このように血管の収縮→拡張という気温の変化が原因で起こる頭痛は、頭の片側がズキズキと痛む偏頭痛となって現れます。
冬に頭痛がおきやすくなるメカニズムはこんな感じになっています。
吐き気や肩こり、だるさが症状に現れる病気は?
続いては冬の頭痛にプラスして吐き気や肩こり、だるさが症状に現れる場合の病気について見ていきましょう!
「冷え性」が原因となっていることも
冬に頭痛や吐き気、肩凝り、だるさが現れる原因は冷え性のせいかもしれません。
冷え性は手足などの四肢、腕や太ももの血行が悪くなることで、その部位だけ温度が低くなって常に冷えている感覚がする状態のことを言います。西洋医学では冷え性は病気として扱われていませんが、東洋医学では病気の1つとして認識されており、「冷えは万病のもと」とも言われています。
冷え性は遺伝により起こる体質的なものや、乱れた生活習慣、ホルモンバランスが崩れることでも起こります。女性はストレスや年齢でホルモンバランスを崩しやすいため、冷え性は男性よりも女性に多いと言われていますね。
冬は気温が低いため、冷え性の人は全身の血行が悪くなって様々な症状が現れやすくなります。
頭痛、吐き気、肩凝り、だるさは冷え性による血行不良が原因で起こる症状の1つなのです。冬に頭痛が起こる原因は「寒さ」と、それに伴って起こる「冷え性」が主な原因であることが分かりました。
では、これらの症状を改善するためにはどのような対処法をとれば良いのでしょうか?
【関連記事】
冬頭痛の治し方と対処法をご紹介!

冬の頭痛を改善するためにいくつかの対処法をまとめておいたので参考にしてみてください。
身体を温める
身体が冷えていたら温める。単純ですが、これが一番の対処法です。
仕事で街中やオフィスにいる最中は冷えている部位にカイロを貼って対処すると楽になります。家にいる場合はお風呂に入るとき、しっかりと湯船に浸かるようにすると効果的です。身体が芯から温まり、血行が良くなります。
重ね着をする
身体を冷やさないようにすることも重要な対処法の1つです。
靴下を何枚も重ねて履くと、足下の冷えを防ぐことができます。外に出るときは手袋もしっかりと使いましょう。冷え性でない場合でも、身体の末端部分である手足は非常に冷えやすいので、しっかりと防寒対策をすることが頭痛を防ぐことにも繋がります。
下半身の防寒対策にはレッグウォーマーなども有効です。身体の冷えが心配な人はぜひ活用しましょう。
規則正しい生活習慣を送る
睡眠不足は血行を悪くする原因となり、頭痛や冷え性を誘発します。
タバコやアルコールも血管を収縮させて頭痛や冷え性の原因となるので注意が必要です。睡眠をしっかりとって、過度な飲酒や喫煙は控えるようにしましょう。
定期的な運動は血行を良くして、身体を温めるので軽めのジョギングやウォーミングを行うと良いでしょう。
身体が温まる食品を食べる
根菜や、豆腐などの発酵食品、豆やお茶は身体を温めてくれます。
冬には温かい部屋でこれらの食材を使った料理を食べるようにすると、寒さや冷え対策に繋がります。
特にショウガは血管を拡張させる効果がある「ジンゲロール」や身体を芯から温めてくれる上に、頭痛を和らげてくれる「ショウガオール」など、寒さや冷え性には抜群の効果を発揮する成分がたくさん含まれています。
寒い冬には身体が温まるものを沢山食べて冷えないように努めましょう。
身体が冷えたまま、寒さを我慢するのは健康面でも非常に良くありません。
冬は気温が低くてつらい季節ですが、寒さに負けず、上記で挙げた対策をしっかり行って乗り切っていきましょう!
まとめ
どうでしたでしょうか?
冬に起こる頭痛の原因や考えられる病気、そして対処法などについて見て来ました。冬に限らず季節の変わり目というのは体調を崩しやすいので日々の健康管理に気を付けたいものです。
家の中でも部屋の場所によって気温の変化が激しいので、そういうのも頭痛の原因になると考えられます。
女性はとくに冷え性などに気をつけて体を冷やさないように冬を乗り切りたいものですよね。
スポンサードリンク