
頭痛と鼻血、どちらも経験したことがない人はいないと言っていいぐらいありふれた症状です。
頭痛は寝不足や飲み過ぎなどで頻繁に起こるものですし、鼻血は鼻を掃除している最中にうっかり中を傷付けて血が…なんてこともよくありますよね。しかし、頭痛と鼻血が同時に現れた場合は何らかの病気が原因となっている可能性があります。
スポンサードリンク
今回は頭痛と鼻血が同時に現れる原因や対処法について、詳しく解説していきたいと思います。
頭痛と鼻血が同時に現れる原因は?
鼻血が出る原因としては、鼻の中にある「キーゼルバッハ部位」という静脈が集中している部分から、何かしらの原因で血管が傷付くことによって鼻血が起こります。
鼻血と頭痛が同時に現れる場合、何らかの病気が原因となっている可能性があります。頭痛と鼻血が同時に現れる際に考えられる病気をまとめておいたので参考にしてみてください。
アレルギー性鼻炎
ハウスダストやカビ、花粉などのアレルギーを起こす原因となるもの(アレルゲン)が、鼻に入り込むことにより、鼻の粘膜が炎症して起こります。
主な症状は頭痛や頭重感、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみなどがあり、大量の鼻水を処理するために鼻をかみすぎて粘膜が傷付き、鼻血が出てしまうこともあります。一年中通して起こるものと、季節ごとに起こるものに分かれます。
花粉症は季節性のアレルギー性鼻炎の中で最も代表的なものなんですね。
高血圧
血圧が高いままの状態が続く高血圧はそれ自体には自覚症状がないものの、そのまま放っておくと様々な病気を引き起こす原因となります。
高血圧は出血を起こしやすくなり、血管が神経を圧迫するために頭痛が起きたり、鼻血が出たりすることがあります。最低血圧が90mmhg以上、あるいは最高血圧が140mmhg以上に保たれた状態が高血圧です。(mmhgは圧力の単位です。)
生活習慣病の1つであり、食生活や飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどが要因で起こると言われています。
高血圧を放置しておくと、血管を硬くもろくしてしまう動脈硬化を起こす原因となり、それによって脳卒中、心筋梗塞、血管が破裂する大動脈瘤などを併発する危険性があるのでとても怖いですよね。
【関連記事】
偏頭痛
天候による気温や気圧の変化、ストレス、生活リズムの乱れが原因となって起こります。
偏頭痛は頭の血管が拡張することで起こり、心臓の動きに合わせてズキズキとした頭痛が生じます。
偏頭痛が起こっているときは頭の血管と同様に鼻の血管も拡張しており、鼻の血管に負担がかかり、偏頭痛と同時に鼻血が起こる場合もあります。
【関連記事】
頭痛と鼻血が同時に起こる際の治し方や対処法は?

では、先ほど挙げた病気はどのようにして改善していけば良いのか、治し方と対処法をご紹介します。
それぞれの症状に合わせて詳しく見ていきましょう!
アレルギー性鼻炎の場合
アレルギー性鼻炎はアレルゲンによって引き起こされるため、アレルゲンを除去することは症状を抑える対処の1つです。
ダニや花粉を駆除するための定期的な部屋の掃除、布団にダニを防ぐためのカバーをかける、温度、湿度を一定に保つなどして、家の中にアレルゲンが極力入り込まないような状態を維持しましょう。
その他にはアレルギー体質を改善するための注射や、薬物による治療が行われています。
高血圧の場合
高血圧を改善させる一番の方法は生活習慣の改善です。
定期的な運動をはじめとして、野菜と魚中心の食生活を送り、過度の飲酒、喫煙は控えることが良いでしょう。さらに高血圧の人は塩分摂取量にも気をつけないといけません。
日本人は日々の食事で塩分を取りすぎると言われていて、成人男性の1日の平均塩分摂取量は10g以上と言われています。血圧が正常な人でも1日の塩分摂取量は9g以下、女性なら7.5g以下に抑えたいものです。
高血圧の方は1日6g以下に抑えることで効果的に血圧を下げることが出来ると言われています。もちろん減塩だけで高血圧患者全ての人たちの血圧が下がるというわけではありませんが、減塩することはとても大事なことなんですね。
上記でも少し触れましたが野菜と魚中心の食生活にして、さらにたまねぎや酢(黒酢)なども日々、摂取するようにすると血圧を下げる効果が期待できると思います。
- トマト
- たまねぎ
- 黒酢
- きゅうり
- なす
- ナッツ
- 青魚(アジ、イワシ、秋刀魚)
高血圧の人は日々の食生活で積極的に採るようにしましょう!
他には、血圧を下げるため降圧剤の服用などが治療法として挙げられます。
偏頭痛の場合
偏頭痛を起こした場合は、我慢していると痛みがどんどんひどくなってしまうこともあるため、身体を休めて動かないようにすることが大事です。
天気が悪い雨の日などに頭痛が起こると、偏頭痛の可能性があります。
偏頭痛の疑いがある場合は病院で診察を受けて、偏頭痛専用の薬であるトリプタン製剤を処方してもらうのが一番良いでしょう。
この他にも頭痛と鼻血を起こす原因となる病気は様々なものがあります。
身体の調子が少しでもおかしいと感じたらそのままにせず、すぐに病院に行って医師の診察を受けましょう。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
頭痛と鼻血が同時に起こる原因と考えられる病気について詳しくご紹介しました。頭痛だけでも辛いのにそれと一緒に鼻血まで出てしまうと少し不安になってしまいますよね。
普段の頭痛と少し違うなと思ったときは速やかにお医者さんに行くようにしましょう。やはり頭は一番大事な部分でもあり、病気にかかってしまうと命の危険を脅かす可能性も高くなってしまうので専門医に見てもらうことが重要になってきます。
自己判断で解決してしまうのは絶対にやめましょう!
スポンサードリンク