
インフルエンザは冬になると毎年必ずといっていいほど、流行して度々ニュースでも話題になります。
頭痛、高熱など非常に辛い症状が出て動けなくなり、どこにも行けなくなってしまいますよね。
インフルエンザのときに出る頭痛を抑えるために、頭痛薬を使ったことがある…という方もいるかと思います。しかし、薬の種類によっては頭痛薬をインフルエンザに対して使う行為はとても危険です。
スポンサードリンク
今回はインフルエンザと頭痛薬(市販のイブやロキソニン)の関係について、詳しく解説していきましょう!
インフルエンザの時に頭痛薬を飲んでも大丈夫?
インフルエンザのときに頭痛薬を飲んでも大丈夫なのか、結論から言ってしまうと成分によってOKなものとNGなものがある…です。
頭痛薬には様々なタイプのものがありますが、頭痛薬の種類によって含まれている成分もまた違ってきます。
では、どの成分であればインフルエンザを発症したときに服用しても良いのか解説していきましょう!
アセトアミノフェンが主成分である頭痛薬はOK
頭痛薬の主成分として使われている「アセトアミノフェン」は解熱と鎮痛の効果があり、インフルエンザに対しての安全性は他の物質よりも高いと言われています。
アセトアミノフェンが含まれている主な頭痛薬は、「タイレノール」や「小児用バファリン」「ラックル」「カロナール」などがあります。
アセトアミノフェンは安全性が高い反面、効き目は穏やかなものとなるため、ひどい頭痛には効果が感じられない場合もありますね。
アセトアミノフェンは他にも眠気を感じたりせず、胃を荒らすこともないため、時間や場所を選ばずにどこでも飲むことができるという特長を持っています。
インフルエンザ発症時に服用してはいけない頭痛薬とその理由
では、ここからはインフルエンザを発症したときに服用してはいけない頭痛薬について解説していきます。
服用してはいけない市販の頭痛薬は「アスピリン」が含まれているもの、「エテンザミド」が含まれているものです。
他にも「メフェナム酸」が含まれている「ボンタール」や「ジクロフェナクナトリウム」が含まれている「ボルタレン」、「サリチルアミド」が含まれている「PL配合顆粒」も市販はされておらず病院で処方される薬ですが、これらもインフルエンザ発症時に服用してはいけない頭痛薬です。
これらの成分が含まれている頭痛薬をインフルエンザにかかっているときに服用すると、インフルエンザが重症化して脳が炎症を起こしたり、肝臓の機能に障害が起きるライ症候群を引き起こす恐れがあります。
インフルエンザ脳症やライ症候群は10代までの子供しか発見報告がされておらず、子供にしか起こらない症状だとも言われていますが、発見報告の数が非常に少ないため、現時点では大人はこの病気にかからないと断定されている訳ではありません。
年齢に関係なくインフルエンザ発症時は上記の成分が含まれている頭痛薬は服用しないようにしましょう。
なぜこれらの症状が現れるようになるのかは解明されていませんが、頭痛薬の成分に何らかの関係があることは間違いないようです。アスピリンは「バイエルアスピリン」や「バファリンA錠」などに含まれており、エテンザミドは「ナロンエース」、「セデス」などに含まれています。
インフルエンザにかかって、手元にある頭痛薬を服用するときは必ず成分表を飲む前に確認しましょう。
【関連記事】
市販のイブやロキソニンを飲んでも大丈夫なの?

最後にインフルエンザを発症しているときに市販の頭痛薬であるイブやロキソニンを服用しても大丈夫なのかどうかです。
気になる内容だと思うのでしっかりと頭に入れておきましょう!
大人は服用できるが15歳未満の子供はNG
イブの主成分である「イブプロフェン」やロキソニンの主成分である「ロキソプロフェン」はアセトアミノフェンに次いで安全性が高いと言われています。
なので大人はイブやロキソニンをインフルエンザ発症時に服用しても問題はありません。
しかし、イブやロキソニンは15歳未満の子供は服用することができないので、子供にこれらの頭痛薬を服用させることは絶対にせず、子供には「小児用バファリン」や「カロナール」を服用させましょう。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
インフルエンザ発症時に頭痛薬を飲んでも大丈夫なのかどうかについて詳しくご紹介しました。インフルエンザの症状だけでも辛いのに、それにプラスして頭痛が起こったらひとたまりもないですよね。
ですが、インフルエンザは普通の風邪とは違いますし、医療機関から処方されるお薬も違います。
お薬の飲み合わせというものがあるので自己判断で頭痛薬を飲んでしまうのは危険なので絶対にやめてください。どうしても頭の痛みが治まらない場合はお医者さんにインフルエンザのときでも服用できる頭痛薬を処方してもらうなど一度相談してみた方がいいと思います。
毎年、インフルエンザが流行する時期というのは新年を迎えた1月~2月がピークです。普段から偏頭痛を持っている方などは事前にお医者さんに相談しておくなど対処しておくといいですよ。
一番いいのはインフルエンザに発症しないということなので、日々の健康管理、うがい手洗い、マスク対策などで対処するようにしましょう!
スポンサードリンク