
中耳炎は子供に起こりやすい病気だと思っている人は多いのではないでしょうか。
実は大人にも多く見られる病気なのです。
中耳炎は耳の奥の中耳という場所に炎症が起こるものです。中耳炎は耳鳴りや耳だれなどの症状に加えて、頭痛や発熱、吐き気などの症状が出ることがあります。いったいなぜこのような症状が出るのでしょうか。
スポンサードリンク
中耳炎で頭痛が起こる原因や対処法などについて詳しくご紹介していきます。
中耳炎で頭痛が起こる原因は?
中耳炎は大きく分けて「急性中耳炎」と「滲出性中耳炎」の2つがあります。
子供がかかりやすいのは「急性中耳炎」で、大人がかかりやすいのは「滲出性中耳炎」だといわれています。
子供に多く見られる急性中耳炎は、主に耳への細菌感染によっておこる化膿性の炎症です。
これは耳管を経て感染することが多く、中耳炎になる前に風邪をひいて発症することが多いとされています。
大人に多く見られる滲出性中耳炎は、耳の奥にある鼓室という場所に膿や滲出液などの液体がたまってしまうことで炎症が起きるものです。そのため耳だれが多く出るのも特徴なんですね。
これは耳管が詰まってしまったり、急性中耳炎が悪化することで起こります。またストレスとも深く関係しているとされているため、注意が必要になります。
これらの中耳炎ですが、頭痛が起こる場合は急性中耳炎であることが多いと言われています。
急性中耳炎は子供がかかりやすいですが、大人もかからないわけではありません。
急性中耳炎では、耳へ細菌が侵入し、感染することで炎症が起こります。
このとき中耳炎によって痛みが生じますが、実はこの神経は頭痛を感じる神経と共通しているので中耳炎になると頭痛が起こると考えられているんですね。
子供の中耳炎で頭痛が治らない場合は?

子供の中耳炎でも、なかなか頭痛が治らない場合があります。
この場合、急性中耳炎から感染が耳のさらに奥にある内耳という場所にまで広がってしまっている可能性があります。
内耳とは三半規管や蝸牛など、平衡感覚や聴覚を司る大切な器官が収められている場所で、ここに感染が広がると、内耳炎となります。
内耳炎になると、平衡感覚の乱れから吐き気を催したり、聴覚が障害されることから難聴の症状が出たりすることがあります。
さらに炎症が進むと、耳の奥にある骨が破壊される骨破壊が起こったり、膿がたまったりすることがあります。
この状態を急性乳様突起炎とよび、耳の後ろの発赤や腫脹が見られたり、耳の周りが腫れてくることもあります。
そしてここからさらに進行すると、耳だけでなく頭蓋内にも感染が広がり、脳炎や髄膜炎などに発展してしまう場合もあるので中耳炎だからと軽視してはいけません。
炎症がどんどん耳の奥へ進んでいくと、治療にも時間がかかるようになってしまいます。
そのため、子どもが風邪を併発して耳の痛みを訴えたら急性中耳炎である可能性が非常に高いため、注意して観察するようにしましょう。
そして早めに病院へ行って治療を受けることが大切です。
【関連記事】
発熱、吐き気が続く場合の対処法は?
滲出性中耳炎の場合、ほとんどは耳鳴りや耳だれ、難聴が主な症状となりますが、急性中耳炎の場合は細菌感染が原因でおこるため、耳だれや耳の痛みに加えて、一般的に発熱もよく見られます。
そのため発熱が続く場合は病院で解熱鎮痛剤や抗生剤を処方してもらい、正しく内服することが効果的です。また耳の痛みが伴う場合は耳の後ろを冷やすことも有効です。
吐き気が続く場合は、前項で紹介したように内耳まで炎症が広がっている可能性があるため注意が必要です。
病院で正しい処置を受けるとともに、中耳炎を悪化させないようにすることも大切になってきます。
まずは鼻をかまないことです。
鼻をかむと咽頭圧が上昇し、耳に悪影響が出ることとがあります。そのため、鼻水が出るときは、かまずにふき取るようにしましょう。
また大人の場合、イヤホンやヘッドホンなどの使用はNGです。
これらは耳をふさぐことで内圧を高める原因となったり、細菌が侵入して炎症を悪化させる原因となりえます。
そのため音楽を聴く際はイヤホンやヘッドホンなどは使用しないようにしましょう。
そしてゆっくりと安静にする時間を設けることも大切です。
中耳炎で発熱や吐き気が続くと、思っている以上に体力を消耗します。
そのためきちんと身体を休め、回復させることも重要ですよ。
まとめ
いががでしたでしょうか?
中耳炎は耳鳴りや耳だれだけでなく、頭痛や発熱、吐き気などを伴うこともあります。
特に急性中耳炎は自然治癒するものでもありますが、逆に炎症が内耳の方まで広がると自然治癒は難しくなります。そのため、中耳炎を疑ったら早めに病院へ行って診察してもらいましょう。
正しい治療を受けることで、中耳炎からさらに症状が進行することを防ぐことができます。
また中耳炎は繰り返し発症しやすい病気でもあります。
そのため大人は特にストレスをためないようにして中耳炎を予防することが大切ですね。
また子供の場合はとにかく早期に発見することが大切なので、風邪をひいたら別の症状がないかよく観察してあげてくださいね。
それが中耳炎を悪化させないための予防法です。
スポンサードリンク