
「頭重感」という医学用語が存在しますがみなさんは知っていますか?
この頭重感とは具体的にどのような症状なのでしょうか…。そして、この頭重感はどのような病気に現れるのでしょうか…。
スポンサードリンク
今回は頭重感の症状や原因、対処法などについて詳しく解説していきます。
頭重感って具体的にどんな症状?
まず、「頭重感」とは具体的にどんな症状なのかを説明します。
頭重感は「頭が重く感じる」ことや「頭が何かに締められている感じ」がする症状のことです。
読んで字の如しでしたね。
この頭重感は、頭痛のうちの1つとされており、この症状を経験したことのある人は沢山いることでしょう。
しかし、頭重感がする原因には様々なものがあり、大したものでない場合もあれば、命の危機に繋がる病気の症状の1つとして現れる場合もあります。
次の項目では、これらの様々な症状のうち、主だったものを取り上げて紹介していきます。
【関連記事】
頭重感の気になる原因を教えて?
頭重感が起こる主な原因をひとつずつご紹介していきます。
緊張型頭痛
姿勢の悪さやストレスによる筋肉の緊張で、首や肩の血行が悪くなり、血行不良が頭部にまで広がった結果、筋肉に溜まった老廃物が頭部の神経を刺激して、緊張型頭痛が起こると考えられています。
緊張型頭痛は偏頭痛と並ぶ2大頭痛の1つで、この緊張型頭痛が原因となっている場合、頭重感が主な症状として現れます。
症状を改善するためには滞っている血行の促進が必要で、首や肩を温めることやお風呂に入って全身の血行を良くすること、長時間のパソコンやスマホは控えることです。
仕事の作業でどうしてもパソコン操作をしなければならない人は、定期的に休憩を取ってマッサージを行うと効果的です。
適度な運動や趣味に没頭するなどストレス発散することで頭の痛みを緩和することが出来ます。
眼の疲労
上記で挙げた緊張型頭痛と同じように、長時間のパソコンやスマホの操作を続けることで眼にも疲れが溜まっていきます。
眼に疲れが溜まると、眼の周囲の筋肉が緊張して血行が悪くなり、この状態が続くことで血行不良が頭にまで広がり、頭痛が起こるようになります。
長時間に渡って液晶画面を見続ける行為は眼や首、肩に悪い影響を及ぼして頭痛に繋がるため、可能ならば避けましょう。
様々な脳の病気
脳の血管に何かしらの病気がある場合、唐突に激しい頭痛に襲われたり、(クモ膜下出血、髄膜炎など)頭痛と併発して身体の痺れや、言葉が上手く喋れなくなる(脳梗塞)などの症状が起こることがあります。
これら脳の病気には頭痛をはじめとした様々な症状が身体に現れますが、頭重感もそのうちの1つです。
特に年齢を重ねた人で、今まで感じたことのない頭重感が現れた場合は1度MRIなどの検査(脳ドッグ)を受けてみることをおすすめします。
頭重感と一緒にめまいや吐き気が起こる場合の対処法

中には頭重感とめまい、吐き気以外に動悸や息苦しさ、不眠、耳鳴りなどに悩まされている人もたくさんいるようです。
これだけの症状が頭重感と一緒に襲って来たら…と想像しただけで憂鬱になってしまいますね。
頭重感と一緒に、めまいや吐き気がある場合にはどのような対処法を取れば良いのでしょうか?
緊張型頭痛や眼の疲労が原因となる場合
上記に挙げた頭重感の主な原因となる”緊張型頭痛”や”眼の疲労”は、頭重感の他にも、めまいや吐き気などの症状が現れることもあります。
これらが原因となってめまい、吐き気が起こっている場合は何が症状を起こす要因になっているのか、一度生活リズムを見直してみる必要があります。
眼の疲労は長時間眼を酷使することで起きるため要因を特定することは難しくないかもしれません。
しかし、緊張型頭痛は様々な要因で起こります。
人間関係や仕事によるストレス、身体の疲れ、身体の冷え、運動不足、飲酒、喫煙、睡眠不足、上記で挙げたような長時間のデスクワーク、姿勢などなど…。
緊張型頭痛に加え、めまいや吐き気が起こっている人は、そのまま放置していても1日の生活が快適なものではなくなってしまいます。
緊張型頭痛を起こしている要因が複数ある生活を送っていて、症状が起きているのではと感じる人は、その要因を無くすことでめまいや吐き気を伴った頭重感の解消に繋がるかもしれません。
あまりにも症状が酷い場合には、何か他の病気も抱えている可能性があります。
その場合は我慢したり無理をしないで早めに病院に行き、医師の診察を受けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
頭重感の原因やその他の症状、そして対処法について詳しくご紹介しました。
頭が重いと感じただけでその日、1日は楽しく過ごすことが出来ませんよね。さらに何か重大な病気にかかっているんじゃないかという不安で押しつぶされそうになってしまいます。
そういう不安も実はストレスとなってご自身の体に蓄積されて行ってるんですよね。
身体的不調もストレスですが精神的な不安もストレスとなって自分自身に返ってきます。
体の不調と精神的な不安で押しつぶされそうなときは我慢せず医療機関を受診して専門医に相談するようにしましょう。
原因が分かれば心のモヤモヤもすっきりして、快方に向かっていくと思いますよ!
スポンサードリンク