
親知らずがあると定期的にズキズキと痛むようになり、ものを噛むことが大変になってしまいます。
抜歯をして親知らずの痛みから解放されたい!と思い立ち、歯医者に行き、抜いてもらったのはいいものの、今度は頭痛がするようになった…。こんな経験をされたことのある方もいるのではないでしょうか。
スポンサードリンク
頭痛と親知らず、全く関係がないように思えますが、親知らずからなぜ頭痛が起きてしまうのでしょうか?
今回は頭痛と親知らずの関係と対処法について、詳しく解説していきます。
頭痛と親知らずの関係性とは?
親知らずは10代から20代にかけて生えてくる奥歯のことで、正常に生えていれば問題はありません。
しかし、大抵はしっかりと生えてくることなく、斜めに生えてきたり、個人によっては完全に歯茎の中に埋まってしまっていることもあります。
斜めに生えていたり、歯茎に埋まっていたりすると神経を圧迫したり、ものを噛んだときに歯茎を傷付けて親知らずの周辺がとても痛むことがあります。
親知らずは歯茎が中途半端に覆い被さっていることが多く、歯の奥に存在しているため歯ブラシで磨きづらく、汚れが溜まりやすくなっています。
汚れが溜まった結果、細菌が親知らず周辺の歯茎を炎症させたり、親知らずに虫歯が生じて痛みが起こることもあります。
これらの親知らずによる歯肉炎や虫歯が進行すると、歯茎よりもさらに奥にある神経にまで痛みが起こるようになり、場合によっては神経が痛むことで頭痛が起こることも考えられます。
上顎の奥歯に親知らずがある場合は、上記のような虫歯や歯肉炎が進行すると、上顎に存在する上顎洞(じょうがくどう)に細菌が入り込み、上顎洞炎を発症して頭痛が起きてしまうこともあります。
このように、親知らずは痛みを放置しておくことで、虫歯や歯肉炎、さらには頭痛を引き起こしてしまうことがあるのです。
親知らず抜歯後に頭痛が起こる原因とは?
次に気になるのが親知らずを抜歯したあとに頭が痛くなることがあるのか詳しくご紹介したいと思います。
原因を知っておけばいざというときに不安になることもないのでチェックしておきましょう!
噛み合わせが悪くなることで頭痛が起きる
親知らず抜歯後に頭痛が起こることはあります。
親知らずを抜歯した後、抜歯した側の歯でものを噛むことはできないため、反対側の歯でのみものを噛むことで顎の関節に負担がかかって頭痛がすることがあります。
噛み合わせが悪くなることで、頬の筋肉やこめかみの部分が緊張して血行が悪くなった結果、肩や首の筋肉の凝りが併発して頭痛が起きてしまうこともあります。
抜歯をした後で噛み合わせが悪くなってしまうのは仕方のないことです。
患部の傷口が回復するまでは、柔らかいものを食べるようにして、顎や頬の筋肉を使い過ぎないようにしましょう。
下顎の親知らずを抜歯する際は、歯の構造上、抜歯時に骨を多く削り取ることがあり、そのときの衝撃が原因で頭痛が引き起こされることもあります。
【関連記事】
親知らず抜歯後に頭痛が長引く場合の対処法

上記のように、親知らずを抜歯したことで頭痛が起きてしまった場合、原因によっては頭痛が長引いてしまうこともあるでしょう。
そのような場合はどのように対処すれば良いのでしょうか。
首や肩、頬の筋肉を温める
噛み合わせが悪くなることで頭痛が起きているときは、筋肉の疲労や血行不良が頭痛を引き起こしています。
親知らずを抜歯した後、しばらくして頭痛が起きたときは頬の筋肉が痛くないか、肩や首が凝っていないかを確認し、同時にこれらの症状が現れているようならば、カイロなどで温めて血行を良くしてあげましょう。
ただし、抜歯した後に患部が痛んで、周囲の歯茎に炎症が起きている場合は頬を温めると逆効果になってしまいます。
この場合は冷やして様子を見ましょう。
鎮痛薬の服用
痛みが続く場合は、薬の力を借りることも一つの手です。
ロキソニンやタイレノールなどの市販で販売されている鎮痛薬を服用して痛みを和らげるという方法もあります。
歯科医の診察を受ける
親知らずの抜歯後、上記2つの対処法をとっても頭痛が続く場合はなるべく早い内に抜歯してもらった歯科に行き、症状を詳しく医師に伝えて診察を受けることが確実です。
自分の判断だけでは症状の判断に限界があります。おかしいと思ったらすぐに歯科医に相談しましょう。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
親知らずを抜歯したあとに頭痛がする原因や長引いた場合の対処法について詳しくご紹介しました。
親知らずを抜歯するだけでも痛くて辛いことなのに、そのあとに頭が痛くなってしまうのは本当に辛いことですよね。しかも頭痛が長引いてしまうのは本当に嫌なことです。
親知らずを抜いたあとに頭痛が長引いた場合は無理をしないでお薬に頼ったり歯科医に相談するようにしましょう!
スポンサードリンク